詳細情報
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
書くことが苦手な自閉症の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
海老原 紀奈子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
自閉症のある子どもの中には、漢字を書いたり、黒板の文字をノートに視写したりするのが苦手な子どもがいる。文字を書くことに苦手意識があると、書く活動自体に抵抗を示し、学習意欲が低下したり、学習に取り組めない状態が続いたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインとはどんな考え方?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
子どもの席次をユニバーサルでレイアウト
三つの支援ポイントで席を考える
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
書くことが苦手な自閉症の子どもへのアプローチ
授業力&学級統率力 2014年5月号
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者の思いを知る」ことにどう導くか
特別活動研究 2005年5月号
文教ニュース
義務教育費問題に政治的決着/幼児教育の在り方で中間報告
学校マネジメント 2005年2月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 4
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年7月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
生活科や理科の授業で大活躍! わくわくずかん こんちゅうはかせ・しょくぶつはかせ
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る