詳細情報
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
書くことが苦手な自閉症の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
海老原 紀奈子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
自閉症のある子どもの中には、漢字を書いたり、黒板の文字をノートに視写したりするのが苦手な子どもがいる。文字を書くことに苦手意識があると、書く活動自体に抵抗を示し、学習意欲が低下したり、学習に取り組めない状態が続いたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインとはどんな考え方?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
子どもの席次をユニバーサルでレイアウト
三つの支援ポイントで席を考える
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
書くことが苦手な自閉症の子どもへのアプローチ
授業力&学級統率力 2014年5月号
不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
小学校/一斉指導の中で、個別対応する
心を育てる学級経営 2004年2月号
TOSS体育ニュース
楽しい体育の授業 2001年1月号
教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
「卒業アルバム・文集」の贈る言葉【中学校編】
授業力&学級統率力 2014年3月号
小学校/特別活動で求められる評価の実際
学級活動/児童のよさを生かす評価を行うために
特別活動研究 2004年3月号
一覧を見る