関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 学びのネットワーク力を育てる
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 主体的な活動を系統的に組織する
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「知の総合化」は、現代社会の趨勢である。この流れにどう教科は対応すべきか。「知の総合化」を「総合的学習」の創設をもって、十分に対応している、とはとうてい言えない。それどころではない。はやくも「基礎・基…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 子どもの思考を活かす教師の指導力
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
授業全般
本文抜粋
以前、小学三年の国語の教科書に「魚が身を守る方法」という教材文があった。回避魚の背が青い色をしているのは、空からの鳥による捕獲から、また腹が白い色をしているのは、海底からの大型魚による捕獲から、身を守…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 国語科における提言
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 総合的な学習の究極のねらい 総合的な学習の時間のねらいは、もう今では周知のように、 (1) 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 教科も総合も独自の知の総合化を
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テーマの立て直しを テーマは、次のように立て直されるべきだ。  知の総合化 A 教科に問われる課題…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 知の獲得方法と人とかかわりながら知を獲得する教科の授業を
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに  子どもが総合的な学習を円滑に行うためには、教科で総合的な学習に適用する知を創造する力を獲得しておく必要がある。したがって、教科に問われる課題は教科で獲得しておくべき、知を創造する力の育成で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 各教科で問題解決的な学習を
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一九九八年ころから試みられてきた総合的な学習は、二〇〇一年のいま、テーマを模索する段階から実践を深める段階へきている、と言えよう。この過程で、私たちは、「学習の主体は学習者である」という理念を確立し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 総合的学習に教科を積極的に関係づけること
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 知の総合化とはなにか  今日、「知の総合化」が言われる背景には、次のようなことが考えられる
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 算数教育の目的を問う
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数教育は、「なぜ算数を学ぶのか」という問いに迫られている。教師の側から言えば、「なぜ算数を教えるのか」という問いである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 価値判断が知の総合化の神髄
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
岩田 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会科の授業には大きく二つの授業内容がある。概念探究過程と価値判断を求める授業展開である。これらの授業において、知の総合化を日常的に展開しているのが社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • あえて、社会科固有の知識を
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 泣きながら 社会科 「総合的な学習の時間」において、知の総合化を果たすため、各教科の真価が問われるという。社会科では、何が問われるのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「知の総合化」―教科に問われる課題
  • 「知の総合化」―教科に求められる課題
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「知の総合化」に求められるもの  「知の総合化」とは、平成一〇年七月の教課審答申で述べられた言葉である。答申を受けてつくられた学習指導要領総則の総合的な学習の時間のねらいの解説から考えると、「知の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 授業記録は授業力向上の特効薬
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業を参観している教師の風景が大きく変わった。授業の記録をとっている教師がめっきり少なくなった。当日の役割として、ビデオを収録したり用紙に記録したりしている教師がいるくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットを活用した授業づくり
  • クリアしたいリテラシーと著作権の問題
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネットを活用した授業が少しずつ増えてきた。画面に向かってキーボードを叩く子どもたちの姿は、一〇年ほど前まではほとんど見られなかった。こうした授業を参観していて気になることが出てきた。一つはコン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科の力を総合的学習に生かす
  • 誰が、何を、どう「生かす」か
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」と教科等の学習との関連について、学習指導要領総則の「解説書」には、「総合的な学習の時間は、(中略)各教科等で身に付けられた知識や技能を相互に関連付け、総合的に働くようにすることを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 他教科の専門家はどう見ているか
  • 求められる教科の総合的な学力
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「社会科の問題か」と勘違い 社会科の立場から、小学校で実施された国語と算数の「B問題」を検討してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 提言・PISA型読解力で求められているもの
  • 総合学力としての読解力育成を
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
わが国の子どもの読解力の低下傾向が明らかになった。危機意識をもった文部科学省は、平成17年12月に『読解力向上に関する指導資料』を発行した。小学校と中学校を合わせて、国語18、社会科4、数学1、理科7…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
  • (社会)ポイントは教師の意図的指名
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 意表をつく資料提示の限界 授業の導入におけるねらいは、本時のめあてをもたせることにある。これまでの社会科授業では、子どもが既にもっている知識や見方では理解したり解釈したりすることができない資料を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 提言・全員発言がなぜ大切か
  • 全員発言が授業の目的ではない
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業者はなぜ全員の子どもに発言をうながすのか 教師はだれでも、授業中にすべての子どもに発言してほしいと願っている。それには次のような授業者の願いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 提言・到達度の明確化がなぜ必要か
  • 学力保障につながる手だて
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標と指導と評価の関連性を図る 最近、「到達度」とか「到達目標」といった懐かしい用語が再登場してきた。かつて昭和四十年代に到達度評価が盛んに実施されて以来である。なぜいま、改めて到達度を明確にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 提言・読書活動の多様な展開を
  • 目的を意識させた読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目的意識をもった読書活動を 一般的に、学校における読書活動といえば国語の時間をイメージし、時間割に位置づけられた「図書の時間」を指すことが多い。学習指導要領の「総則」に「読書活動の充実」が掲げられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ