詳細情報
「知の総合化」―教科に問われる課題
各教科で問題解決的な学習を
書誌
授業研究21
2001年9月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一九九八年ころから試みられてきた総合的な学習は、二〇〇一年のいま、テーマを模索する段階から実践を深める段階へきている、と言えよう。この過程で、私たちは、「学習の主体は学習者である」という理念を確立し、@問題解決的学習をおこなう、A体験をとおした学習をする、B表現にひらく学習指導をする、という新しい学…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「知の総合化」―教科に問われる課題
主体的な活動を系統的に組織する
授業研究21 2002年3月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
子どもの思考を活かす教師の指導力
授業研究21 2002年2月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
国語科における提言
授業研究21 2002年1月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
教科も総合も独自の知の総合化を
授業研究21 2001年12月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
知の獲得方法と人とかかわりながら知を獲得する教科の授業を
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「知の総合化」―教科に問われる課題
各教科で問題解決的な学習を
授業研究21 2001年9月号
熱中する教材
子どもが熱中し、一人で学べるシステムがある迷路型算数ワーク
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 73
国語教育 2009年4月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
遺伝子の面白クイズ ※「ヒト」は考える葦か?毛のない猿か?
楽しい理科授業 2001年10月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(9)教室環境の配慮事項
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る