詳細情報
教師修業への助言
授業記録は授業力向上の特効薬
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業を参観している教師の風景が大きく変わった。授業の記録をとっている教師がめっきり少なくなった。当日の役割として、ビデオを収録したり用紙に記録したりしている教師がいるくらいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
授業記録は授業力向上の特効薬
授業研究21 2006年12月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―ドキッとする自己評価のポイント
教科との関連性 どうなっていればOKか
総合的学習を創る 2004年1月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/明確な観点で評価し,お手本を示す
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る