詳細情報
教師修業への助言
授業記録は授業力向上の特効薬
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業を参観している教師の風景が大きく変わった。授業の記録をとっている教師がめっきり少なくなった。当日の役割として、ビデオを収録したり用紙に記録したりしている教師がいるくらいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
授業記録は授業力向上の特効薬
授業研究21 2006年12月号
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する 5
若手教師からの投稿レポートに応える
授業力&学級経営力 2021年1月号
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
パワーポイントを使った教材開発
楽しい理科授業 2006年6月号
目標づくりから考える数学の授業デザイン 4
目標づくり全般に関わる目標《その3》
数学教育 2025年9月号
これからの小学校教育
幼(保)小連携が一層重要になっている
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る