詳細情報
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一 「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである。 小学一年生に父の日や母の日に似顔絵を描かせるとき、多くの子どもは「眼」と「口」は描くが「鼻」と「耳」は忘れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
教師修業への助言
教師修行の助言 三項目
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
小学校・実践授業の展開
低学年/児童の「大好き」を生かす授業づくり
実践国語研究 2015年11月号
道徳授業あれこれ―OK?NG?
体験活動=道徳授業―OK?NG?
道徳教育 2013年2月号
小学校編
学級活動から運動会,作品展まで!特別活動の文例
学芸会・学習発表会
授業力&学級経営力 2023年7月号
一覧を見る