詳細情報
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をしていた他校の校長から「子どもなりの見方や考え方に即した教材研究と単元構成・展開」を、理科研究会会長か…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
教師修業への助言
教師修行の助言 三項目
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
国語教育の実践情報 46
中学校/平成31(令和元)年度全国学力・学習状況調査「授業アイデア例」の公表
国語教育 2020年1月号
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
こんな我流は卒業しよう
向山型算数教え方教室 2006年6月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
学年別2月教材こう授業する
6年
世界の時刻と時差
向山型算数教え方教室 2005年2月号
一覧を見る