詳細情報
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 時間ばかりかかって効果なし 算数の問題解決学習は、時間ばかりかかって、一向にできるようにならなかった。 一問をいろいろな考えを出し合って検討するのである。それは、算数のできる子はよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
問題解決学習の校内研究は学習に障害のある子をスポイルし、事実無根のスローガン主義がまかり通る研究になる
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
教室ツーウェイ 2002年12月号
ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
日々の記録はメールを活用!
向山型算数教え方教室 2006年2月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 5
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(後編) (義政はどうなるでしょう)
社会科教育 2003年8月号
私たちは、このような提案をした
中津まちづくり研究会の発足
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る