詳細情報
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
書くことを日常化する
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
福島 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 卒業生だけでなく、在校生からも、Eメールをもらうことが多くなった。数年前、三年生を担任した時、学校を休みがちな生徒とEメールで色々なことを「話し」た。授業の中では、「話すこと」も「書くこと」もかなり苦手な彼であったが、パソコンの画面にあふれるその生き生きとした文章に、感動することもしば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
書くことを日常化する
実践国語研究 2005年1月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 7
【中学年】幅跳び,【高学年】走り幅跳び
楽しい体育の授業 2018年10月号
日常学習や補充学習でどのように取り組むか
小学校/言葉の紹介文を書く
実践国語研究 2005年1月号
わが校のセンター機能づくり 2
できることから始めよう,顔の見える関係づくり!
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
一覧を見る