検索結果
著者名:
舘野 健三
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
  • 『教室ツーウェイ』で毎月励まされた。やる気になった。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 毎月の特集が、すごく良い 毎月の特集にひきつられた。なるほど、そうか、と思う特集ばかりであった。『教室ツーウェイ』が届くと、いてもたってもいられない。即読みたくなり、その場で立ったまま読みふけった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 5.システムを支える特別支援教育の教材開発
  • 脳トレ士ジュニア
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全国で,コミュニティ脳トレ士ジュニアが続々誕生している。既に愛知,山形,岡山,北海道で誕生している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「どこどこ」脳トレは子ども熱中! 集中!
  • 『アタマげんきどこどこ』脳トレに熱中!
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 「どこどこ」はワーキングメモリーを鍛える絵本である 既刊七巻は、学校編、動物編、忍者編、行事編・スポーツ編・世界遺産編・むかし遊び編である。大評判である。幼児や特別支援の子や低中高学年の子、高齢者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 退職管理職からエール 女教師の仕事ぶり拝見 (第4回)
  • 週案簿が交換日記
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 一目で分かる週案簿 それは、家庭科の先生の週案簿だった。 家庭科室での授業は、担任も管理職も意外と分からないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 2学期にピンチヒッター!そのときどうするか
  • 保護者とのトラブルで病休に入った先生のピンチヒッター
  • 前担任のよさを徹底指導する
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの不安を解消する 子どもは、担任が病休になると心配する。心配から不安になる。 低・中学年なら、親鳥のいなくなった小鳥のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 人間教育の中の叱る技術―教育史の中で考える―何を教え、何を伝えてきたのか
  • 森信三「立腰教育」と叱る技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 森信三氏の、「立腰教育」とは 明治の教育哲学者・森信三氏は、「立腰教育」を提唱した。 これは「腰骨をきちんと立てる」ことが人間として大事だ。大成するためには、腰骨をきちんと立てる人間でなくてはなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長先生 女教師の仕事ぶり拝見 (第5回)
  • 人として素晴らしい教師は、女教師に多い
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 教師である前に人として素晴らしい 教師である前に、人として素晴らしい人は、育ちが良いのだと思う。育ちが良いとは、次のことを言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • 都市づくり教育の展開
  • 街を歩いて知る「谷中と日本橋」
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1.谷中の街 数年前、都市づくり教育を始めるにあたって、谷中の街を歩いた。 参加者は、向山先生始めTOSS教師と元建設省小沢審議官だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
  • 教科書・問題解決型の例示でよいのか?
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.東京書籍2年上,p.63の例示 26+7の計算の仕方では,東京書籍の教科書には2通りの解き方が出ている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
  • 百玉そろばんの功罪
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばんの心地よいリズム 2010年7月31日向山型算数セミナー時,井上好文氏は,実に見事な百玉そろばんの手さばきを見せてくれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
  • リズムとテンポは慌てて進むことではない
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フラッシュカードの使い方 算数の高学年は,少人数制をとっているところが多い。 少人数6人の4年生の授業を見た。どう見ても特別支援の子ばかりのように見えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
  • 「エー」というがっかりの声にショック
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日,横浜で開かれた「向山型算数セミナー」に参加したときのことだ。 模擬授業者の授業を見て,驚いたことがあった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
  • OJT=校内人材育成のための支援システム
  • 日案・週案の立て方と支援システム
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教師の実態 教師は、ほとんどの人が優秀である。 優秀な教師は、優れた実践をしている。 指示をしただけで、先まで読んで素晴らしい指導をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 一筆,取っておく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学時健診では心を鬼にして  就学指導は,就学時健診から始まる。 そのとき,来年度入学する子に対して,心を鬼にするなんて,そんなことできない,と言う教員がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
  • 読み聞かせの効果
  • 子どもの心が豊かになり、安定する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 脳科学からの検証 「読み聞かせは、子どもの心が豊かになる」は、大脳生理学からの検証として日本大学大学院総合科学研究科生命科学の泰羅雅登教授の発言である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
  • 翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
  • 発達障害の子とは思えない活動
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1.指名なし討論 私が参観した授業は、高校を卒業した子達三十人が、指名なし討論をしていた。 内容は、「学園祭で模擬店を出そう。何の店を出したらよいか」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 習得させる授業
  • 人事考課面接で徹底指導
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 自己申告記入 東京都は、数年前から人事考課制度を取り入れている。 教員は、年度当初に学級の教科・学級指導・研究の年間指導計画を立案して、自己申告書を校長に提出する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭への報告・連絡・相談のポイント
  • 実態をつかみ,目に見える指導をせよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 実態をつかめ 新しいクラスを担任したら,必ずといってよいほど特別支援を要する子がいる。 多いときで3〜4人もいる場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク一覧表
  • 2月・管理職/TOSS管理職60名を突破
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1.TOSS管理職増加中 TOSS管理職が年々増えている。当然である。 法則化時代から法則化を学んできた教員が、管理職適齢期に入ったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ