詳細情報
「知の総合化」―教科に問われる課題
あえて、社会科固有の知識を
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 泣きながら 社会科 「総合的な学習の時間」において、知の総合化を果たすため、各教科の真価が問われるという。社会科では、何が問われるのか。 移行期の華々しい「総合的学習の時間」の実践を見るたびに、筆者は、泣きながら社会科を省みないわけにはいかない。これは知の総合化というより、社会科そのものではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「知の総合化」―教科に問われる課題
あえて、社会科固有の知識を
授業研究21 2001年5月号
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
持続可能な社会って?
社会科教育 2007年7月号
グラビア
本当の向山型の原則を体感する
向山型算数教え方教室 2010年6月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 1
小学6年/「言葉でつなぐ」温かな人間関係づくり
授業力&学級経営力 2016年4月号
続・向山洋一を追って 106
〔第77巻〕『向山型国語=暗唱・漢字文化・五色百人一首』(2)
「停滞とさぼり」か「工夫と熱意」か 二つの教師人生の狭間で
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る