詳細情報
「知の総合化」―教科に問われる課題
学びのネットワーク力を育てる
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
たびたび耳にする「知の総合化」とはいかなるものか。分かっているようで、その内実は必ずしも共通に把握されていないようである。 ここでは、総合化との関連で「知」を問題にするとき、内容知と方法知の二つの側面から考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「知の総合化」―教科に問われる課題
主体的な活動を系統的に組織する
授業研究21 2002年3月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
子どもの思考を活かす教師の指導力
授業研究21 2002年2月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
国語科における提言
授業研究21 2002年1月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
教科も総合も独自の知の総合化を
授業研究21 2001年12月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
知の獲得方法と人とかかわりながら知を獲得する教科の授業を
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「知の総合化」―教科に問われる課題
学びのネットワーク力を育てる
授業研究21 2001年10月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
休み時間から「子どもが変わる場の設定を」
道徳教育 2009年6月号
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔中学校〕「一座建立」の勘所
道徳教育 2012年6月号
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
理科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る