詳細情報
特集 読書活動の多様な展開を探る
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目的意識をもった読書活動を 一般的に、学校における読書活動といえば国語の時間をイメージし、時間割に位置づけられた「図書の時間」を指すことが多い。学習指導要領の「総則」に「読書活動の充実」が掲げられていることを指摘するまでもなく、読書活動は本来学校において全教育活動をとおして多様に展開されるべきも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書活動の多様な展開を
学校ぐるみで読書への勧めを
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
コミュニケーションと対話で読書を
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
原則を確認してのぞむ
授業研究21 2005年10月号
読書活動へ広げる教科指導の試み
国語科学習から広げる
「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
授業研究21 2005年10月号
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔理科〕ノート指導で苦手意識を克服
心を育てる学級経営 2003年8月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
算数・中学年/百ます計算で子どもが変わる
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る