詳細情報
特集 読書活動の多様な展開を探る
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 読書活動を展開する組織の再編成 読書活動の展開には学校教育の「基盤」(インフラ)整備が急務である。それは、自ら学び自ら考えたり自分の課題を解決したりする資質や能力を育成するために、学校教育の「組織」を再編成することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書活動の多様な展開を
学校ぐるみで読書への勧めを
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
コミュニケーションと対話で読書を
授業研究21 2005年10月号
提言・読書活動の多様な展開を
原則を確認してのぞむ
授業研究21 2005年10月号
読書活動へ広げる教科指導の試み
国語科学習から広げる
「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
授業研究21 2005年10月号
「学習意欲」を高める学習集団を創る
奇跡を起こす「ふれあい囲碁」には意欲を高める集団づくりの方法が隠されている
授業力&学級統率力 2010年11月号
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
視点2 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイ…
(1)小学校/教材化の視点とポイント
小学校は子どもに身近な題材で討論をマネジメント
社会科教育 2019年12月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 40
新しい「プレハブ仮設校舎」で安全安心に過ごすための学習環境整備の取組
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る