関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第7回)
話合い活動をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第12回)
なぜ道徳授業にユニバーサルデザインが必要なのか
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第11回)
他教科等の特質に応じた道徳教育のチェンジ(図画工作科の実践より)
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/図工・美術
本文抜粋
1はじめに 道徳教育は、道徳の授業を要としながら、学校の教育活動全体を通じて行うものである。各教科等の学習指導要領においても、道徳教育との関連についての事項は明記されている。学校では、教科の枠を超えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第10回)
特別支援学級の道徳授業をヒントに
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。今回は、小学校の知的障害特別支援学級の道徳科の実践を紹介する。特別支援学級の先生方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第9回)
役割演技をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第8回)
授業の言語活動をチェンジ
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。今回は、授業の言語活動について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第6回)
ワークシートをチェンジする
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第5回)
視覚的な支援をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。今回は、視覚的な支援について考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第4回)
多様な考え方を育てる支援
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。教室にはいろいろな違いをもつ子どもたちがいる。一人一人の違いを認め、多様な感じ方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第3回)
授業の終末部をチェンジ
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第2回)
授業の導入部をチェンジ
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第1回)
発問をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
発達障害等のある子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「社会的なコミュニケーション」の困難 自閉症スペクトラムの子どもは,「社会的なコミュニケーション」に困難があるといわれます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
「気持ちを書きましょう」では書けない!? 書くことが苦手な子への指導
心情理解に偏らない多様な方法を取り入れた道徳授業の「書く活動」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 【内容項目】 公正,公平,社会正義 【教材名】 転校生がやってきた(東京書籍・五年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
クラス全員にわかりやすい! ユニバーサルデザインを意識した板書
認知特性に応じたハイブリッド型板書
同時処理型・継次処理型の両者に対応するために
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「わかりやすい」というキーワードは,授業ユニバーサルデザインの基本事項です。「わかりやすい」授業にすることで,より多くの子どもが授業に参加しやすくなり,学習しやすくなります。もちろん板書も「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
4 すぐに泣いてしまう子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1すぐに泣いてしまう子の実際と背景 アンパンマンに出てくるコキンちゃんというキャラクターをご存じであろうか?コキンちゃんは、ウソ泣きをして周りを困らせてしまうキャラクターとして描かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
<今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
フレームワークで思考を整理する 今回はお2人の教材研究の方法を紹介します。お2人は学校のミドルリーダーとして、また本事務所の道徳主事補として活躍されています。1人目の新垣博也(あらかきひろや)教諭は独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
全小道研ニュース 464
道徳教育 2006年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/わり算の筆算は「うつす」が勘所である
向山型算数教え方教室 2006年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
実践国語研究 2011年11月号
書評
『楽しく学ぶ「話し方・聞き方」ワーク(小学1〜6年・全6巻)』(21世紀の国語教育を創る会著)
国語教育 2001年1月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
伝承遊びや集団による運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【聴覚障害(特別支援学校幼稚部・小学部)】ろう学校におけるICT機器の活用状況―幼稚部・小学部の授業及び防…
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 1
アクティブ・ラーニングによる不断の授業改善
授業力&学級経営力 2016年4月号
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「できない」から「できる」へ「嫌い」から「好き」へ
楽しい体育の授業 2008年5月号
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
特別支援教育に必要なキーワード解説
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る