詳細情報
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第7回)
話合い活動をチェンジする
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。 子どもたちに道徳的価値の自覚を促したり、自分の生き方についての考えを深めさせたりするためには、話し合い活動によって友達と意見を出し合わせたり、討論や議論をさせたりすることが有効で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 12
なぜ道徳授業にユニバーサルデザインが必要なのか
道徳教育 2018年3月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 11
他教科等の特質に応じた道徳教育のチェンジ(図画工作科の実践より)
道徳教育 2018年2月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 10
特別支援学級の道徳授業をヒントに
道徳教育 2018年1月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 9
役割演技をチェンジする
道徳教育 2017年12月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 8
授業の言語活動をチェンジ
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 7
話合い活動をチェンジする
道徳教育 2017年10月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 7
深く対話する力を身に付けよう
国語教育 2016年10月号
“Can you〜? Yes,I can/No I can't.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
野網型フリートークの基本形を追試する
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
本時のねらい(目標)―どんな書き方がベターか
社会科教育 2001年5月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
解放教育 2003年3月号
一覧を見る