詳細情報
書評
『楽しく学ぶ「話し方・聞き方」ワーク(小学1〜6年・全6巻)』(21世紀の国語教育を創る会著)
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎基本を「楽しく」定着させる 本シリーズは「活動があっても基礎・基本が定着しないような、単なる遊びではなく、学習者が楽しく生き生きと言語行動する過程で、確実に『話す・聞く能力』を、繰り返し学習で獲得していく」学習方法の開発として刊行された(瀬川榮志氏…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『活用力を育てる授業改革 国語科編』(槇田 健編・TOSS長州教育サークル著)
国語教育 2011年5月号
書評
『童謡・唱歌で豊かな感性を育てる』(田中桂子編著)
国語教育 2011年4月号
書評
新しい学力観による授業改革1『入門期の授業をどう変えるか』(甲本卓司監修・吉田真弓著)
国語教育 2010年5月号
書評
『情報を分析・評価する「レポート力」を鍛える』(大森修ほか編著)
国語教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『楽しく学ぶ「話し方・聞き方」ワーク(小学1〜6年・全6巻)』(21世紀の国語教育を創る会著)
国語教育 2001年1月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
伝承遊びや集団による運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【聴覚障害(特別支援学校幼稚部・小学部)】ろう学校におけるICT機器の活用状況―幼稚部・小学部の授業及び防…
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 1
アクティブ・ラーニングによる不断の授業改善
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る