詳細情報
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの特長を生かす 「個別学習」「グループ学習」「一斉学習」の三つの学習形態をさまざまな学習場面で効果的に用い、子どもたちに言葉の力をつけるためには、それぞれの学習形態のよさや問題点を把握しておく必要がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
実践国語研究 2011年11月号
書評
『楽しく学ぶ「話し方・聞き方」ワーク(小学1〜6年・全6巻)』(21世紀の国語教育を創る会著)
国語教育 2001年1月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
伝承遊びや集団による運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【聴覚障害(特別支援学校幼稚部・小学部)】ろう学校におけるICT機器の活用状況―幼稚部・小学部の授業及び防…
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
一覧を見る