詳細情報
道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育
2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用しているすべての児童生徒に対して原則解禁されると、発表されました(※執筆時点での情報…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の生成AI活用術 8
宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
道徳教育 2025年11月号
道徳授業の生成AI活用術 6
教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
道徳教育 2025年9月号
道徳授業の生成AI活用術 5
夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
道徳教育 2025年8月号
道徳授業の生成AI活用術 4
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
道徳教育 2025年7月号
道徳授業の生成AI活用術 3
考え議論することに活かす生成AI活用
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の生成AI活用術 7
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
道徳教育 2025年10月号
すぐれた教材教具の選び方
くわしく、ていねいな配慮がある教材を選ぶ
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
中世
Q65 平清盛が大出世したのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
提言/学級活動の成果の確かめを生かすアイデア
日直・当番活動に着目した取組みの工夫
特別活動研究 2004年12月号
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
「分断」に負けない新しい自分への挑戦
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る