詳細情報
道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分たちが考えていなかった視点に気づいたり,逆に自分たちの考えをより深めたりすることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の生成AI活用術 4
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
道徳教育 2025年7月号
道徳授業の生成AI活用術 2
AI倫理と道徳学習
道徳教育 2025年5月号
道徳授業の生成AI活用術 1
生成AI×道徳の第一歩を
道徳教育 2025年4月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 12
子どもたちの未来を見据えて
道徳教育 2023年3月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 11
道徳科におけるICT活用の是非
現場の声から考える
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の生成AI活用術 3
考え議論することに活かす生成AI活用
道徳教育 2025年6月号
戦争を扱った代表的実践を読む=今だから思うこと
有田和正の「戦争の授業」
社会科教育 2003年9月号
【特別寄稿】発達障害の児童生徒のための適応行動の評価尺度
ヴァインランドU適応行動尺度で通常生活の行動を評価することで指導を組み立てる
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
調べ活動における評価
社会科教育 2001年6月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「データの活用」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
一覧を見る