詳細情報
道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分たちが考えていなかった視点に気づいたり,逆に自分たちの考えをより深めたりすることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の生成AI活用術 7
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
道徳教育 2025年10月号
道徳授業の生成AI活用術 6
教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
道徳教育 2025年9月号
道徳授業の生成AI活用術 5
夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
道徳教育 2025年8月号
道徳授業の生成AI活用術 4
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
道徳教育 2025年7月号
道徳授業の生成AI活用術 2
AI倫理と道徳学習
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の生成AI活用術 3
考え議論することに活かす生成AI活用
道徳教育 2025年6月号
A−9 漢字を筆順に従って書く問題
漢字の筆順の由来から正しい書き方を学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年10月号
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型算数指導
練習問題指導をシステム化するパーツには一つ一つ必然性がある。
教室ツーウェイ 2001年1月号
「国語辞書」の選び方・与え方
技術とともに大切なことを
国語教育 2003年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
教委の学力到達度公開に思う
競争から共創のために
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る