検索結果
著者名:
安井 政樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全41件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第2回)
AI倫理と道徳学習
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AI時代の教師の役割 生成AIの登場とともに,まず議論の的となったのは,子どもたちがその技術を悪用する可能性についてです。手軽に利用できる便利なツールである反面,学びのプロセスを省略し,何でもAI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
[論説]道徳教育で「生成AI」をどう教える?どう生かす?
既に生成AI時代は到来 ますます道徳教育は重要に
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 既にAI時代は到来している 生成AIは、文章の自動生成や画像の作成、さらには音楽や動画の制作まで、多岐にわたる分野で活用されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 どう思う? AIたちの議論
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 議論するための視点の整理 こんな立場があるよね。というような教材の整理をAIにしてもらうことも、一つの方法です。もちろんAIの回答がすべてではなく、共に確認していくことも大切にしたいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 クラスメイトのAIさんはどう思う?
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 クラスメイトの一員としてのAI 心の弱さを出せるクラスって素敵ですよね。ですが、そこまでの道のりはなかなか険しいという実態の学校もあるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
ICTの活用
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 “全員参加の学習”を意識する 数人だけが発表して,さらにそのうちの厳選された意見のみが板書され…。その他大勢が生まれる授業ではなく,みんなの声が反映される道徳学習。「誰一人取り残すことなく」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【音声入力や生成AIの活用が時間を生む!】最新ICTフル活用の時短術
ドラえもん的な専属アシスタントとしての生成AI活用/音声入力(録音もOK)+生成AI/他
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
安井 政樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 ドラえもん的な専属アシスタントとしての生成AI活用 「ドラえもーん,○○について一緒に考えて!」というようなイメージで自分のアシスタント的に生成AIを使って手間抜きを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
学校で役立つ!AIツール6選
ChatGPT
自分好みの相棒(専属アシスタント)を/授業づくりのアシスタント 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 自分好みの相棒(専属アシスタント)を ChatGPTに役割を与えることで,自分好みの相棒を創り出しましょう。どんな相棒だと自分にとって仕事しやすいのか,そんなことを考えてみるとより役立つツールと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
1人1台端末をフル活用! 教材提示のとびきりアイデア
生成AIの活用
Point1 まず生成AI自体について学ぶ/2 ファクトチェックを意識/3 AIとの付き合い方について考える
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず生成AI自体について学ぶ 「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」示されました。この中で「主な生成AIツールの規約及び設定,子供の発達の段階や特性を踏まえると,上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第3回)
宗實直樹先生のクラス覗いてみた
子どもの姿がこれまでの種まきを語る
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
宗實 直樹・安井 政樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生,これ見て! 初めましてのはずなのに,前から知っている人かのように教室の前で子どもたちが,あたたかく私を囲みます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
[論説]1人1台端末時代の道徳授業
未来を見据えた道徳学習
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すでに時代は変わっている 電話帳はすっかり見なくなりました。現金を使うことも,郵便やFAXも……。実社会においては,すでにICT化が進んでいます。AIやICTとの共存が2023年でもすでに到来して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳授業
何でもできる1人1台端末
小学6年・教材「まどさんからの手紙―こどもたちへ」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こだわりポイント 「みんなの意見を知るって楽しいな」「他の人は,そんな風に思っているんだ。でも,私はこうだと思うな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google Workspace for Education 編
小学校「書くこと」 情報活用能力を総動員して楽しく学ぶ
教材:「みんなが過ごしやすい町へ」(光村図書・5年)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
安井 政樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この授業の概要とポイント 書くことの単元では,書くことを決める課題設定,書くための情報収集(インプット),情報収集したことの整理と分析,人に伝えるためのアウトプット,活動のまとめやふりかえり(相互…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第12回)
子どもたちの未来を見据えて
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教え子の未来 今年度の4月に大学に赴任して,ある子が「先生,〇〇小学校にいましたよね?」と声をかけてくれました。その子は,私が担任していた学年の一つ上でした。名前を聞いたら,その子の担任の先生もわかり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第11回)
道徳科におけるICT活用の是非
現場の声から考える
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全国各地の実践から学ぶ この原稿を書いているまさに今,ちょうど日本道徳教育学会100回記念大会に参加してきたところです。学会というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが,自分の実践が周りから見てどう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第10回)
GIGAの意味を再考
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ゆく年くる年どんな年 まもなく,新年がやってきます。今年は,どのような一年でしたか? そして,新年はどんな年にしたいでしょうか。毎日毎日の忙しさの中で,未来を見つめる余裕はなかなかありませんね。お正月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
教室環境
学び合う環境をうまく作れない
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
安井 政樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 教室が狭くて、グループ活動に向いていないと思ってしまう 教師主導の授業では,全員が前を向いていることが多くあります。一方で,子ども主体の授業を構想すると,教室が狭く,グループ活動や協働学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第9回)
動画教材を活用する授業デザイン
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
動画を使うと時間が足りない? 教科書教材でさえ,もっと話し合いたいのに,動画なんか使ったら余計に時間が足りなくなる。そのような悩みをよく聞いてきました。今回はそれを解決するために,「動画教材」を活用す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第8回)
α世代を意識した授業づくり
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
α世代の子どもたち 今から12年前は二〇一〇年です。初代のiPadやiPhone4が発売された年です。小学生は生まれたときから,中学生は幼児期にはiPadがあったわけです。ちなみにこの年の我が国のYo…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る