詳細情報
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第4回)
多様な考え方を育てる支援
書誌
道徳教育
2017年7月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。教室にはいろいろな違いをもつ子どもたちがいる。一人一人の違いを認め、多様な感じ方や考え方を大切にした授業をつくっていくことは、まさしくユニバーサルな考え方そのものである。授業のユニ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 12
なぜ道徳授業にユニバーサルデザインが必要なのか
道徳教育 2018年3月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 11
他教科等の特質に応じた道徳教育のチェンジ(図画工作科の実践より)
道徳教育 2018年2月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 10
特別支援学級の道徳授業をヒントに
道徳教育 2018年1月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 9
役割演技をチェンジする
道徳教育 2017年12月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 8
授業の言語活動をチェンジ
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 4
多様な考え方を育てる支援
道徳教育 2017年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 12
【鳥取県】「人の顔が見える」「人と出会う」道徳授業 「かくありたしの像」を求めて
道徳教育 2014年3月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
2年/調整しながら学べる,書くことの授業
国語教育 2019年3月号
「競争」する意欲の無い子―無力感にどう対応するか
特別支援教育の観点から子どもの無力感にどう応じるか
現代教育科学 2005年7月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 4
テスト作成に向けて
数学教育 2016年7月号
一覧を見る