詳細情報
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
クラス全員にわかりやすい! ユニバーサルデザインを意識した板書
認知特性に応じたハイブリッド型板書
同時処理型・継次処理型の両者に対応するために
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「わかりやすい」というキーワードは,授業ユニバーサルデザインの基本事項です。「わかりやすい」授業にすることで,より多くの子どもが授業に参加しやすくなり,学習しやすくなります。もちろん板書も「わかりやすい」ことが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/若手教師必見! キレイな板書を書くコツ
[コツ1]チョークに注目!/[コツ2]板書時のかまえに注目!/[コツ3]文字に注目!/[コツ4]メリハリを…
道徳教育 2019年8月号
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(2) 教材文中のAとBの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
クラス全員にわかりやすい! ユニバーサルデザインを意識した板書
認知特性に応じたハイブリッド型板書
同時処理型・継次処理型の両者に対応するために
道徳教育 2019年8月号
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
道徳教育 2003年4月号
戦後日本人の資質―どこからきて、どこへいくのか 論争を避け・決断先送り風潮の教育的震源地は?
教科書に現実の社会問題を取り上げよ
社会科教育 2013年1月号
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
できた!運動有能感を育む授業づくり
ジグソー法を活用したベースボール型授業例
楽しい体育の授業 2017年2月号
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア 4
話し手同士の心をつなげる「壁打ち」(その1)
授業力&学級経営力 2015年7月号
一覧を見る