関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
実践/語彙力が生きた道徳授業
中学校/「言葉にならない言葉」を語らせる
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
子どもが道徳好きになるにはどうしたらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.子どもが道徳好きになるにはどうしたらいいの? 子どもは、本来、好奇心があり、新しいことを学ぶことに興味と関心をもっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
中学校/自分の命も他人の命も両方とも大切に
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
○「玄倉川災害」について 平成十一年八月、神奈川県山北町の玄倉川でキャンプ中の十八人が増水した川の濁流に飲み込まれ、十三人が死亡するという災害が起こりました。これが、「玄倉川災害」です。当時、私は、テ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
忘れられない「この子の一言」
中学校/「これからは絶対に『死ね』とか、『死にたい』などの言葉を簡単には言いません。どんなにつらい時でも…」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年四月、入学式でA男と出会った。A男は、人なつこいのだが、集中力がなく、毎日のようにケンカした。ケンカの原因は、「死ね」「殺す」「消えろ」などの、他人を傷つける一言だった。この一言で、とっくみあいに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
読み物資料(中学校)
命の誕生に直面した母親の心情を考える
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人間は、母親の身体から生まれる。おなかを痛めて子どもを産んだ母親は、子どもの成長を見守り、慈愛と献身を尽くす存在であるはずである。多くの生徒は、母親の愛情に浸ってこれまで成長してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指 導 案 (1) 主題名 「公徳心及び社会連帯の自覚」4―(3) (2) 主題設定の理由 公徳とは、だれもが守らなければならない道徳であり、公徳心とは、自分の利益だけを主張するのではなく、社会全…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
メダカの『観察作文』を生かした道徳授業
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒の「作文院日記」を道徳授業に活用できないかを考えた。本来、「作文・日記」は、道徳授業のねらいとする価値を追求しやすいように書かれた文章ではない。また、プライバシーの問題もかかわってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
実践/この資料・指導法で学年別 わたしの道徳授業
中学校3学年/人間愛のすばらしさに感銘
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は、人間愛のすばらしさに感銘したり、感謝と思いやりの心をもったりするには、次の三つの条件が必要であると考えます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
地域の人材を迎えて「福祉」の道徳授業
中学校/車椅子の方を招いた授業
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本学年は、ボランティア教育を積極的に推進してきた。 生徒は、これまで「福祉作業所」「老人ホーム」への訪問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
教材を見極める目を養いましょう
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材を読み取る 私は,教材を読むとき,あらすじを確認するだけでなく,教材に描かれている主人公の人間性を読み取るようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第12回)
浦島太郎のお話
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 早いもので,今月の講話が,私にとりまして,最後の紹介となりました。一年間,誠にありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第11回)
新しい学校生活
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 新型コロナウイルス感染防止により,子どもたちは,「三密」を避けて生活しなければならなくなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第10回)
「心の温かさ」「本当に優しい子」
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 何年も校長生活を営んでいると,子どもたちから,思いもよらない言葉を発せられることがあります。時には心がジーンと温かくなったり,時には,心が傷ついたりするようなこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第9回)
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 学習指導要領には,道徳教育の目標として,「他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」とあります。道徳の指導内容は,関わりごとに四つの視点が示されています。このことを併…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第8回)
長い歴史のある学校
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 私が勤務する江東区立大島南央小学校は,開校十三年目を迎える比較的新しい学校です。この「南央」という言葉は,大島南小学校と大島中央小学校が合併したときに生まれた名前です。一般的には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第7回)
「マジックをみんなで楽しむ」
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 私は,年に一度,「児童の心に残る」校長講話アンケートを実施しています。昨年度の第一位は,「マジックをみんなで楽しむ」でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第6回)
いのちの大切さ 「酔生夢死」の生き方
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 夏休み明けの九月,多くの児童が,元気に学校へ登校する中で,自らの「いのち」を絶ってしまう児童がいるのも事実です。もし,校長講話で,失われる児童のいのちを救うことができるのなら,校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第5回)
夏休みの思い出
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 今月の講話は,夏休みに実施した五年生の臨海学校での思い出話を紹介したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第4回)
「いじり」はいけないこと?
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話は,「いじり」について考えた講話です。 七月,児童は新しいクラスにも慣れ,友達同士の絆が一層深まるようになります。その一方で,友達同士の「いじめ」や「いじり」が起こり始める時期でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第3回)
「心はひとつ」「一番よりすばらしいビリがある」
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 今月紹介する校長講話は,運動会の開会式と閉会式の校長講話です。どちらの講話も『東井義雄詩集』(探究社,一九八九)を参考にさせていただきました。私の校長講話は,私の私淑する東井義雄…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第2回)
「ぞうさんの歌」「金子みすゞさんの詩」
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 地球上のあらゆる生き物は,それぞれの個性をもって,つながり合い,支え合って生活しています。人間も,そのつながりの中で生活しており,すべてのものが,「つながるいのち」の輝きをもつこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 5
6つの単元モデルをバランスよく実施する
総合的学習を創る 2002年8月号
中学難教材こう授業する
3年/2次方程式(x+△)2=○の形に変形して解く方法
向山型算数教え方教室 2007年2月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングのカリキュラムは?
授業力&学級経営力 2016年1月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
国語
漢字七ならべ
授業力&学級経営力 2020年5月号
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
子ども全員を感動させなくてはいけないの
道徳教育 2004年1月号
社会科勉強法の基礎基本:指導ポイントはここだ!
ネット情報
社会科教育 2008年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
6年
『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
国語教育 2024年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/マット運動
見合い、教え合いながらすすめる側方倒立回転カード
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る