詳細情報
道徳講話 校長がする道徳教育 (第4回)
「いじり」はいけないこと?
書誌
道徳教育
2020年7月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話は,「いじり」について考えた講話です。 七月,児童は新しいクラスにも慣れ,友達同士の絆が一層深まるようになります。その一方で,友達同士の「いじめ」や「いじり」が起こり始める時期でもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳講話 校長がする道徳教育 12
浦島太郎のお話
道徳教育 2021年3月号
道徳講話 校長がする道徳教育 11
新しい学校生活
道徳教育 2021年2月号
道徳講話 校長がする道徳教育 10
「心の温かさ」「本当に優しい子」
道徳教育 2021年1月号
道徳講話 校長がする道徳教育 9
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
道徳教育 2020年12月号
道徳講話 校長がする道徳教育 8
長い歴史のある学校
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳講話 校長がする道徳教育 4
「いじり」はいけないこと?
道徳教育 2020年7月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
プレゼンは、「調べるスキル」「パソコン操作のスキル」だけではなく、「発表のスキル」も大切だ
社会科教育 2001年3月号
新しい学校文化をつくるTOSS女教師達
新しい学校文化に変えようと思った“キッカケ・事件”
「テストの平均点を上げることも意識…
女教師ツーウェイ 2002年5月号
実感道徳のすすめ 12
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
授業力&学級統率力 2012年3月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る