詳細情報
道徳講話 校長がする道徳教育 (第11回)
新しい学校生活
書誌
道徳教育
2021年2月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 新型コロナウイルス感染防止により,子どもたちは,「三密」を避けて生活しなければならなくなりました。 たしかに,「三密」を避けることは,今とても大切なことです。私たちのまわりには,ウイルスが隠れており,そのウイルスに効く薬も開発されていないからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳講話 校長がする道徳教育 12
浦島太郎のお話
道徳教育 2021年3月号
道徳講話 校長がする道徳教育 10
「心の温かさ」「本当に優しい子」
道徳教育 2021年1月号
道徳講話 校長がする道徳教育 9
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
道徳教育 2020年12月号
道徳講話 校長がする道徳教育 8
長い歴史のある学校
道徳教育 2020年11月号
道徳講話 校長がする道徳教育 7
「マジックをみんなで楽しむ」
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳講話 校長がする道徳教育 11
新しい学校生活
道徳教育 2021年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どものしつけで、父母の意見が違う
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
考察が書けない弱点と現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
書くことの帯学習のアイディア
「書くこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
体育指導における微細技術 2
1塁1点ルールで攻撃側も守備側も夢中になる
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る