詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
「道徳の時間」を拓く・教材の開発
まずは一〇五時間分の授業を共有化しよう
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 力のある教材の共有化が急務 教科化においてまず必要なことは、 力のある授業を一〇五時間分つくる ことだ(中学校)。そしてつくったものをTOSSランドを使って全ての教師で共有化し、安定した授業を行えるようにしたい。私も実践したものの中から一つ授業を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」を拓く・教材の開発
まずは一〇五時間分の授業を共有化しよう
現代教育科学 2011年6月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
追補2・辞書の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
校外学習用・学び方スキルのポイント
インタビュースキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 5
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
実践国語研究 2013年1月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“総合的学習的学習”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
効果抜群本物志向
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る