詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■はじめに 道徳の問題がクローズアップされる背景には、道徳が教育課程上はいわゆる領域に位置づけられ、教科書もなく、副読本を使うと言っても教えた内容が本当に子どもに身に付いたのか、更には具体的な行動に結び付いているかなどの検証が曖昧になっていることである。また、色々な考えを持つ担任教員が道徳を教えるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」に踏みこむときが来た―方法は歩みつつ考えよう―
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電流の単位に使われているアンドレ・マリー・アンペール―磁界―
楽しい理科授業 2006年1月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 5
【獲得できる力】説得力
相手にどう伝わるか,考えながら話す
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
小学校高学年の学級経営
子どもの「こだわり」の活用
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
1 提言/保護者連携のキーワード「3つのK」と連携の進め方の実際
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る