詳細情報
実感道徳のすすめ (第12回)
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
書誌
授業力&学級統率力
2012年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 日本の美しい言葉と作法の音読 実感に基づく授業が子供の心を揺さぶり、道徳性を啓培するのだ、という主張を連載させて戴いてきた。早いもので一年が経つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実感道徳のすすめ 11
「孝・公教育」の重視、再興
授業力&学級統率力 2012年2月号
実感道徳のすすめ 10
なぜ、学校に来るのか(下)
模擬授業風に
授業力&学級統率力 2012年1月号
実感道徳のすすめ 9
なぜ、学校に来るのか(上)
その根本認識の共有の為に
授業力&学級統率力 2011年12月号
実感道徳のすすめ 8
「観念的机上論」と「体験的実践論」
授業力&学級統率力 2011年11月号
実感道徳のすすめ 7
私たちの日本の国の話(下)
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
実感道徳のすすめ 12
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
授業力&学級統率力 2012年3月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
授業研究21 2009年1月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 2
加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
生活指導 2007年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 55
中学年/走の運動
フライングスタートリレー1
楽しい体育の授業 2022年10月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る4つのアプローチ
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る