詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年ごとに適切な題材を準備する(@) 2 生徒が自分たちで気付く余地を残す(@) 3 本当に結論が正しいかどうか注意深く検討させる(A) 4 結論をまとめるだけでなく,調査の改善点を挙げさせる(A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
数学教育 2018年9月号
私がやる年度始めと終わりの3つの調査項目
漢字,ていねいさと持続力,読書を調査する
向山型国語教え方教室 2003年4月号
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
仕事に関するルールでの取り組み
特別活動研究 2004年6月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
授業研究21 2009年1月号
3年
関数y=ax^2
知識・技能
数学教育 2025年7月号
一覧を見る