詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年ごとに適切な題材を準備する(@) 2 生徒が自分たちで気付く余地を残す(@) 3 本当に結論が正しいかどうか注意深く検討させる(A) 4 結論をまとめるだけでなく,調査の改善点を挙げさせる(A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
数学教育 2018年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】6の段の九九を使いこなそう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2004年1月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
言葉を「こぼす」ための工夫
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
小学校実践
朝はシンプルに帰りは評価と討議づくりの第一歩に
生活指導 2005年6月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る