詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わることがよくある。提示の仕方によって,生徒の反応が異なったり,問題提示までの時間に差ができたりすることもあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
05 多様な解法を可能にする
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
TOSSランド活用法(おすすめサイト)
導入に使えるお薦めサイト
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業に生きる伝統的教育文化
道徳 和装礼法の授業
きちんとお辞儀をするってとても気もちがいい!
教室ツーウェイ 2005年10月号
総合的学習を国語学習で支える 16
国語の力が総合的な学習の基礎になる
国語教育 2002年7月号
本の紹介
『自閉症指導・支援のための情報データ活用実践』
「伝え合う関係」を大切にした取り組み
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る