詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わることがよくある。提示の仕方によって,生徒の反応が異なったり,問題提示までの時間に差ができたりすることもあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
05 多様な解法を可能にする
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 7
理科意見分類表を使う
授業研究21 2007年10月号
すぐ使えるファックスページ
楽しくできる直写プリント
3年用/楽しくなぞりながらこん虫の体のつくりを理解しよう!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
ほっとたいむ サークルからの発信
討議討論を通して集団づくりを求め続ける
生活指導 2003年3月号
一覧を見る