詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 係数を□にしていろいろな数値を入れて解決させる 2 答えから考えるような場面をつくる 3 入る言葉を考えて,自分の問題をつくらせる 4 □を用いて既習の知識をゆさぶる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
05 多様な解法を可能にする
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
授業力の鍛え方 5
松藤司氏の代案提示に学ぶ
授業研究21 2008年8月号
向山学級を再現する教科指導技術
算数 かけ算の指導
補助計算システムは、ワーキングメモリーの少ない子をサポートする革命的発明である。
教室ツーウェイ 2010年8月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
目には見えない時の流れをつかめ!「暦の誕生」
楽しい理科授業 2007年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 32
新学習指導要領の読み方(内容理解)
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る