詳細情報
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
目には見えない時の流れをつかめ!「暦の誕生」
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
野中 伸二
ジャンル
理科
本文抜粋
今日は,何年の何月何日ですか.<返答> 暦によって私たちは目には見えない時の流れを測り,数えることができます. 暦は,自然の時の区切りを日・月・年で表します…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
生物の設計図「遺伝子」
楽しい理科授業 2007年12月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
汗の秘密
楽しい理科授業 2007年12月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
舐められ続けたオオカミの子どもは育たない
楽しい理科授業 2007年12月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
流れ星の一瞬に願いを叶えるということ
楽しい理科授業 2007年12月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
エネルギーの未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
目には見えない時の流れをつかめ!「暦の誕生」
楽しい理科授業 2007年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 32
新学習指導要領の読み方(内容理解)
社会科教育 2018年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できない子ができないまま,そして,眠ってしまった
向山型算数教え方教室 2011年7月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る