詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスは、心と体の解放である。 高学年はもちろん、低学年でさえ、自由に踊ることに抵抗のある子は少なくない。 @ 空間(場)のくずし A 体のくずし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)表現運動
低学年 リズムダンス/練習が楽しい! わらべうたが体育に変身する
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
中学年
【音楽・太鼓の使いかた】【リズム太鼓】のリズムが【動き】を引き出す
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
中学年
〈リズムダンス〉知らず知らずに汗びっしょり!リズムに合わせることで運動量アップ!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
笑顔がはじける表現種目
高学年/ロックのリズムのダンスでだれでもみんなにっこにこ!みんなで踊ろう「ワッハッハ・ダンス」
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る