詳細情報
道徳講話 校長がする道徳教育 (第6回)
いのちの大切さ 「酔生夢死」の生き方
書誌
道徳教育
2020年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 夏休み明けの九月,多くの児童が,元気に学校へ登校する中で,自らの「いのち」を絶ってしまう児童がいるのも事実です。もし,校長講話で,失われる児童のいのちを救うことができるのなら,校長は,それこそ「いのち」をかけて校長講話を行うべきだと考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳講話 校長がする道徳教育 12
浦島太郎のお話
道徳教育 2021年3月号
道徳講話 校長がする道徳教育 11
新しい学校生活
道徳教育 2021年2月号
道徳講話 校長がする道徳教育 10
「心の温かさ」「本当に優しい子」
道徳教育 2021年1月号
道徳講話 校長がする道徳教育 9
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
道徳教育 2020年12月号
道徳講話 校長がする道徳教育 8
長い歴史のある学校
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳講話 校長がする道徳教育 6
いのちの大切さ 「酔生夢死」の生き方
道徳教育 2020年9月号
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
時間にルーズになる
授業力&学級経営力 2018年6月号
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
観察・実験の技能・表現を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
授業の原則 14
個別評定の原則
個別評定とは分析し批評する技術である
教室ツーウェイ 2012年5月号
TOSS流教員採用試験対策法
体育実技
(水泳)水泳は誰でもできる。2週間,毎日200m泳ぐことである。
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る