関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • 学習記録機能の強化と記録の活用
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ノートの指導は、学習を進める上できわめて重要な要素であるが、その指導がどのようになされているかについては、たとえばワークシートなどに比べて、意外と教師間の情報交換がない。そのせいか、ノート指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • ノートを思考の場にする方法
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートには必要な情報と自分の考えを書き込む。書き込みは、思考を発信する際に役立つ。 ノートの果たす役割は、基本的には、大人でも子どもでも同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • 使い方をフォーマットし作文力・思考力をつける
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートをフォーマットするとこんなによいことがある ノート指導で最も重視すべきは、「型」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • 子どもの思考を映す鏡になるノートを作らせたい
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
四月大阪で第三回TOSS全国縦断食育酪農・牛乳セミナーが行われた。そこで谷和樹氏が大きさの異なる二つの牛乳パックを使って模擬授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • これまでの国語ノート指導の問題点
  • 子どもの状況にふさわしいノート学習であるか?
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得型学習と活用型学習の両方に対応しているか? 三木惠子教諭(兵庫県たつの市立神岡小学校)は、「漢字練習」学習活動という「習得型」学習活動をノートの上で行わせる際にも、「活用型」学習活動を内包した学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • これまでの国語ノート指導の問題点
  • 国語ノート指導の課題を探る
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導は実施されているか 国語科におけるノート指導の現状と課題について考える際に、果たして教室において「ノート指導」そのものが実施されているか、という素朴な疑問が脳裏をよぎる。小・中学生ともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読に関する目標と指導事項 ? 読むことの目標は、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 提言・好かれる国語教師とは
  • 子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の質問紙調査を通してみた調査結果と考察 1 国立教育政策研究所では、国際教育到達度評価学会(IEA)の国際調査に数度にわたって参加し、あるいは、経済協力開発機構(OECD)の行った学習到達度調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 「対話」の指導法―どこに重点を置くか
  • 楽しく学び合う言語活動の充実
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常生活に必要な「対話」指導の重点 小学校においては、日常生活に必要な国語能力の基礎を、中学校では、社会生活に必要な国語の能力の基礎をそれぞれ確実に育成するようにする。共に、各教科等の学習の基本と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」の理念の共有を重視する授業 学習指導要領改訂の基本的な考え方として、@改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂、A「生きる力」という理念の共有、B基礎的・基本的な知識・技能の習得、C…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 提言・楽しい国語授業づくりのヒント
  • 学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく学び合う「言語活動の充実」を目指して 1楽しく学び合う学習の具現化を図るためには、指導する教師自身が、次のことを踏まえなければならないと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
  • 論理や思考等の基盤である言語活動の表現力を鍛える
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力を活用する言語活動 新学習指導要領では、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるとともに、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育てることが求…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 提言・ノートで「記述力」を鍛える
  • 新国語科の課題・「論理的に記述する力を鍛える」ノート指導―記述力を鍛える論理と実践の提言―
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の総説に示された記述力の重視 第1章総則1の改訂の中で、OECD(経済協力開発機構)のPISA調査など、各種の調査からは、我が国の児童生徒については、思考力・判断力・表現力等を問う読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習過程の明確化を図る読解表現力強化プログラム 自ら学び、課題を解決していく能力の育成を重視し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるとともに、思考力・判断力・表現力をはぐくみ、社会に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 授業力を鍛える努力で自己変革を図る
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもから学んだ授業の体験について どのように優れている理論であっても、実践授業においては、具体的な事実なり問題なりを対象にして、具体的に考え、具体的に活動することを通して問題解決を図ったり、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 子供の理解を助ける指導技術の開発
  • 展開で子供の理解を助ける指導技術
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育再生会議の提言における「指導について」の問題 教育再生会議七つの提言の中で、教育内容の改革については、1の「ゆとり教育」を見直し「学力を向上する」があげられ、(1)「基礎学力強化プログラム」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • これまでの読み書き関連指導―ここが問題
  • 読み書き関連指導における「関連思考力」の拡充
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの読み書き関連指導の問題点 1 読み書き関連指導の基本的類型(相互能力の活用機能) @読解過程に書く活動を関連させる指導(関連思考力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 名人の「聞き方」指導―ここが違う
  • 「聞く力」を鍛え、「話す力」の向上を図る指導の改善
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す力」と「聞く力」の一体的関係指導 1 表現力と理解力の一体的関係指導の現状と課題 国語科の目標である「国語を適切に表現し、正確に理解する能力」の育成は、国語の能力の根幹となる基本的な目標であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
  • 敬語力を高める「Q&A」学習
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会の「敬語の指針」―五分類とは― 敬語の五分類化の指針が本年二月二日に決まった。この指針はNHK学園通信教育「話し上手は敬語から」(平成十年)では既に五分類を採用していた。次にそれを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 提言・国語学力を高める重点指導
  • 社会生活に生きる力となる言語の活用能力
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会に生きる力となる国語学力への改善を図る 教育改革の動向が高まっている現状では、改善の目標・内容について、@言葉を通じて論理的に理解し、思考し表現する能力の育成、A言葉を通じてお互いの考えや気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ