詳細情報
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
小1プロブレム
おしゃべりがとまらない子への対応
楽しく緊張感のある授業を心がける
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
川神 幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業中,先生がお話しているときに,おしゃべりをするのはよいことですか? おそらくほとんどの1年生は「いけません」と答えるだろう。 ちゃんと分かってはいる。では,なぜできない子がいるのだろう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
保育園からみた小1プロブレム
逆セロトニン5が“小1プロブレム”を作る!!―教師が満足脳を作ってあげれば、子どもは安心し、クラスは落ちつ…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
問題に対応するための効果的な引き継ぎ
入学前に児童理解ができる方法を、自主的に選択していく―幼稚園・保育園との連携と就学時健診の変革―
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
これだけは必要! 入学前の事前の準備
楽しい活動の中で、学習のルールを教えるために必要な物、事
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
小1プロブレム
おしゃべりがとまらない子への対応
楽しく緊張感のある授業を心がける
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 132
根本体育直伝マンガ(リズム太鼓で集合させるの巻)
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る