詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
個別対応力は「技術」なのだ
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
いかなる授業でも次の対応がある。 個別対応 したがって、個別対応のないものは授業ではない。 ■授業技量の低い教師の個別対応 技量の低い教師の個別対応は共通している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
個別対応力は「技術」なのだ
国語教育 2005年11月号
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
調べ活動四つのメリット
社会科教育 2000年11月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 6
子どもを動かすアクティブIメッセージ
数学教育 2010年9月号
向山型一字読解指導
起源と実践例,その応用について
向山型国語教え方教室 2000年10月号
インリアル・アプローチ
事例/アスペルガー症候群の子の言語課題への指導
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る