詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
和田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに……基本的な考え方 現行の学習指導要領では、「目標に対する到達度」を絶対評価することが明確にされている。又、基礎的・基本的な内容を定着させることとともに、自ら学び、自ら考え、よりよく問題を解決する資質や能力を育成することが求められている。私は、このことを、国語科では、子供一人一人に「生き…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
到達度をチェックできない教師の3つの共通点
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
新指導要領を環境体験学習のメニューで考える
小学6年の環境体験学習メニュー
楽しい理科授業 2008年6月号
エピグラフ
なぜ沖縄なのか
姜尚中・吉見俊哉著『グローバル化の遠近法』(岩波書店、二〇〇一年)一七八〜一七九頁
解放教育 2001年6月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る