詳細情報
こんなときどうする? 数学授業コーチング (第6回)
子どもを動かすアクティブIメッセージ
書誌
数学教育
2010年9月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな子どもにも,自分の考えや欲求が必ずあります。授業中によそ事をしている子どもや,何もしないでぼーっとしている子どもにも,それなりの考えと理由があります。例えば,授業中にノートもとらないで落書きをしている子どもがいたとしましょう。当然,教師はそれを注意します。その場は落書きをやめ,教師の言うことに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする? 数学授業コーチング 12
授業は「感情」で動く
数学教育 2011年3月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 11
意欲をもたせる授業と失わせる授業
数学教育 2011年2月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 10
授業への気持ちを切り替えるちょっとしたコツ
数学教育 2011年1月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 9
「できない」という思い込みからの脱出
数学教育 2010年12月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 8
落ち着きと深い思考が生まれる教師の伝え方
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする? 数学授業コーチング 6
子どもを動かすアクティブIメッセージ
数学教育 2010年9月号
向山型一字読解指導
起源と実践例,その応用について
向山型国語教え方教室 2000年10月号
インリアル・アプローチ
事例/アスペルガー症候群の子の言語課題への指導
障害児の授業研究 2005年7月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
4年「垂直・平行と四角形(台形・平行四辺形)」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
「読み聞かせ」で何を読むか
子どもと楽しむ読み聞かせ
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る