詳細情報
こんなときどうする? 数学授業コーチング (第8回)
落ち着きと深い思考が生まれる教師の伝え方
書誌
数学教育
2010年11月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たちの身の回りには,とても早口の教師が多いことに驚かれることはないでしょうか? 教師は,教えたいことが多いため,どうしても話す内容も多くなり,早口になってしまうことがよくあります。しかし,私たちは,話した内容がすべて子どもに伝わっているわけではないことを知っています。本来は,教師が一方的に話すので…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする? 数学授業コーチング 12
授業は「感情」で動く
数学教育 2011年3月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 11
意欲をもたせる授業と失わせる授業
数学教育 2011年2月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 10
授業への気持ちを切り替えるちょっとしたコツ
数学教育 2011年1月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 9
「できない」という思い込みからの脱出
数学教育 2010年12月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 7
意欲的なのに理解できない子ども
数学教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする? 数学授業コーチング 8
落ち着きと深い思考が生まれる教師の伝え方
数学教育 2010年11月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
板書の工夫
交流する板書の基礎・基本/言葉による見方・考え方が動き出す板書づくり
国語教育 2019年7月号
困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
運動嫌いの子どもが積極的に取り組みたくなる働きかけのワザ
楽しい体育の授業 2023年5月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
別れの言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
女教師流“時短”ができる生活術
完璧主義よ、さようなら
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る