詳細情報
こんなときどうする? 数学授業コーチング (第9回)
「できない」という思い込みからの脱出
書誌
数学教育
2010年12月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
9 「できない」という思い込みからの脱出 生徒の授業日記を読んでいると,次のような記載を目にし,ふと考えさせられることがあります。「今日は難しかった。家に帰ってもう一度考えてみようと思います…」。前向きに自分で解決しようとする生徒ももちろんいますが,半ばあきらめて,このように書く生徒も多いようです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする? 数学授業コーチング 12
授業は「感情」で動く
数学教育 2011年3月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 11
意欲をもたせる授業と失わせる授業
数学教育 2011年2月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 10
授業への気持ちを切り替えるちょっとしたコツ
数学教育 2011年1月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 8
落ち着きと深い思考が生まれる教師の伝え方
数学教育 2010年11月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 7
意欲的なのに理解できない子ども
数学教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする? 数学授業コーチング 9
「できない」という思い込みからの脱出
数学教育 2010年12月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
道徳にかかわる歴史を学べる本
歴史を分析するテーマや軸を明確にすること(読み方としても)
道徳教育 2025年3月号
新しい教科への期待膨らむ=学び方ガイダンス
新三年生にレクチャー 社会科の学び方ガイダンス
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る