詳細情報
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
「ノート指導」の改善を図る実践的観点
書誌
国語教育
2008年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の目標・内容を踏まえた「ノート指導」 ●「ノート指導」の基本的理念 国語科の目標である「適切に表現する能力」と、「正確に理解する能力」の二つの能力の育成を基盤にして「伝え合う力を高める」ことを位置付けをするとともに、「思考力や想像力及び言語感覚」を養うことがあげられてくる。これらは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
学習記録機能の強化と記録の活用
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
ノートを思考の場にする方法
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
使い方をフォーマットし作文力・思考力をつける
国語教育 2008年7月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
子どもの思考を映す鏡になるノートを作らせたい
国語教育 2008年7月号
これまでの国語ノート指導の問題点
子どもの状況にふさわしいノート学習であるか?
国語教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
「ノート指導」の改善を図る実践的観点
国語教育 2008年7月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「知識」を教え、その知識の「行為化」を
授業研究21 2010年2月号
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
システム差は学力の差となる
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
サークルに参加して得たもの
サークルを否定したあるベテラン教師の研究授業
教室ツーウェイ 2005年2月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
物を隠された子
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る