もくじ

道徳教育2019年6月号
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
- 誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える・・・・・・・・
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
- 1 目線・立ち位置・・・・・・
- 2 声の大きさ・間の取り方・・・・・・
- 3 導入での引き付け方・・・・・・
- 4 子どもの問題意識の拾い方・・・・・・
- 5 わかりやすい指示・発問の仕方・・・・・・
- 6 意図的指名の仕方・・・・・・
- 7 子どもの発言のつなげ方・・・・・・
- 8 議論を深める問い返し方・・・・・・
- 9 わかりやすい板書の仕方・・・・・・
- 10 議論を深める板書活用の仕方・・・・・・
- 11 表現活動の入れ方・・・・・・
- 12 グループ活動の入れ方・・・・・・
- 13 書く活動の入れ方・・・・・・
- 14 小道具の使い方・・・・・・
- 15 ICT機器の取り入れ方・・・・・・
- 16 説話での余韻の残し方・・・・・・
- 17 授業のまとめ方・・・・・・
- 18 ねらいからそれかけたときの立て直し方・・・・・・
- 19 子どもとの関係づくり・・・・・・
- 20 安心感のある雰囲気づくり・・・・・・
小特集 おらが町が好き!郷土教材作成&活用法
教科書時代でも活用したい郷土教材
初めてでもできる! 郷土教材作成&活用のポイント
きっと自分の町が好きになる! 郷土教材を活用した授業
ノンフィクション教材探訪記 (第3回)
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第15回)
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第15回)
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第3回)
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第3回)
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第3回)
10代の君への手紙 (第15回)
編集後記
・・・・・・道徳教育推進教師のアイデア箱 (第3回)