詳細情報
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第15回)
価値観形成への「内発的な力」を生かす
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は、授業=学習論の二極として広く語られてきた「経験主義」「系統主義」と、それぞれを軸とした「問題解決学習」と「系統的知識学習」の対比から、その違いを検討した。そして、道徳授業にもこれと相似の側面があるものの、その片方に寄り切れないことから、それらを超えた次のステージのイメージを描くことができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 15
価値観形成への「内発的な力」を生かす
道徳教育 2019年6月号
熱中する漢字文化の授業 10
最後にびっくり!「目」と「民」の漢字文化
向山型国語教え方教室 2006年10月号
コーヒータイム ちょっとひといき
こってます。子ども達の写真に
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
編集後記
実践国語研究 2019年9月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 6
小学校/登場人物の共感的視点に立った板書づくり
「点」と「線」で考える
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る