詳細情報
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第24回)
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
書誌
道徳教育
2020年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業の最大のカーブを経て いま,道徳授業に関心をもつ多くの皆さんと同様に,私自身も感無量の年度末を迎えている。 本連載を始めさせていただいた二年前は,小学校段階で検定済教科書を使用した道徳授業がスタートしたばかりのときだった。そして二年目の本年度は中学校段階での教科書使用が始まり,間もなくそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 19
「処方箋」と薬ではなく「地図」を手にする授業へ
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 4
リスニングで〈聞き方スキル〉を発揮させる―話すこと・聞くこと(3)
国語教育 2002年7月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
社会科教育 2009年8月号
自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
自然の素材を使った“サバイバル技能”のメニュー
ペットボトル投げ縄で救出せよ!
楽しい理科授業 2001年7月号
一覧を見る