詳細情報
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
20 安心感のある雰囲気づくり
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示が雰囲気をつくる 子どもたちが落ち着いて、集中して道徳科の授業に取り組むためには、まず、教材提示の充実が欠かせません。 子どもたちが教材に浸り、自分事として考えていくためには、読み方が大切です。「読み聞かせ」から「読み聴かせ」そして「語り聴かせ」へ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
19 子どもとの関係づくり
道徳教育 2019年6月号
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
温かみを感じる授業づくり
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
20 安心感のある雰囲気づくり
道徳教育 2019年6月号
こころの風向計 12
空気
解放教育 2005年7月号
“モノを売るのでなく体験を売れ”と言われたら
自分を捨てて、無心でやれ!
総合的学習を創る 2004年9月号
「福祉」の心を育てる・子どもの心の壁をクリアする
子どもの期待・活動時間と場所を確保
道徳教育 2000年10月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
一覧を見る