詳細情報
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【荊木 聡先生の授業】三つの視座で「考え,議論する」道徳授業を
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
和田 雅博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 平成三十一(二〇一九)年二月十六日に大阪教育大学附属天王寺中学校の第二学年で行われた荊木聡氏の「はしの上のおおかみ」の実践を紹介する。本実践は「『考え、議論する』道徳授業を設計する」をテーマに、中学校で小学校教材を活用したものである。実践後の茶話会は参加者からの絶賛と発問についての質問…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
温かみを感じる授業づくり
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
教師の表現力を随所に発揮して
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【荊木 聡先生の授業】三つの視座で「考え,議論する」道徳授業を
道徳教育 2019年6月号
信頼と期待に応える学校づくりの推進
指導力不足教員を子どもから遠ざける
現代教育科学 2009年8月号
読解から読書へ広げる工夫―中学年
作品を読み比べ、読み広げる工夫
国語教育 2008年9月号
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
学級活動の活動時間は本当に不足しているか
特別活動研究 2003年5月号
一覧を見る