詳細情報
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【加藤宣行先生の授業】子どもたち一人ひとりが自分の言葉で語り出す道徳授業
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
長岡 かの子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分ごと」からはじまる導入 二月。新しいクラスになって十ヶ月がたつ子どもたちとの授業です。 いつも通り、黒板に日付と授業回数を書き、おもむろに「三十二回目か〜、三十二回やってどうですかね、何か変わったことありますか? 四月の頃、顔は知っているけど話したことがない人たちが三クラス集まったんだよね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
温かみを感じる授業づくり
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
教師の表現力を随所に発揮して
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【加藤宣行先生の授業】子どもたち一人ひとりが自分の言葉で語り出す道徳授業
道徳教育 2019年6月号
体育×ICT レベルアップ活用術 6
文章作成ツールを活用し,戦術理解を深めよう!
楽しい体育の授業 2023年9月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
F「関数とみなす」ことの指導
数学教育 2014年8月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
ミニ特集 「我流」と向き合うTT教師の工夫
年度当初の打ち合わせが勝負だ
向山型算数教え方教室 2001年1月号
一覧を見る