詳細情報
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
1 目線・立ち位置
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業を始めるとき 日直「姿勢を正しくしてください。これから道徳の学習を始めます」 日直の号令に合わせて、児童と一緒に礼をします。子どもたちと心を合わせ、授業をともにつくり上げていくための大事な所作です。このとき、教師は中央に立って全体を見回し、子どもたちの心がきちんと前を向いているか、確かめます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
2 声の大きさ・間の取り方
道徳教育 2019年6月号
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
温かみを感じる授業づくり
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
1 目線・立ち位置
道徳教育 2019年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】べつべつに いっしょに
いろいろな方法で考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
子どものストレスサインと解決支援
子どもとのふれあいを大切にする学校づくり
道徳教育 2007年3月号
学力保障に学校全体で取り組む
校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る