詳細情報
日本列島の基礎基本 (第11回)
社会科学習におけるグローバルスタンダード
解説
・・・・・・
後藤 武士
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
「教育は国家百年の計」という。公教育というものは、その国の国費を用い、人材を用い、政策(公共サービスも政策の一端である)の一環としてなされるものである。したがって、その国の公教育において独自性が存在す…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本列島の基礎基本 12
日本の可能性と社会科の力
解説
社会科教育 2013年3月号
日本列島の基礎基本 10
変わった地図 地理と固定観念
解説
社会科教育 2013年1月号
日本列島の基礎基本 9
南西諸島 日本の長さを実感する
社会科教育 2012年12月号
日本列島の基礎基本 8
北海道地方の指導ポイント
社会科教育 2012年11月号
日本列島の基礎基本 7
東北地方の指導ポイント
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本列島の基礎基本 11
社会科学習におけるグローバルスタンダード
解説
社会科教育 2013年2月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
社会科教育 2002年3月号
実践・中学校
書くこと/1・3年
多様な学習材を活用する学びの場を:単元=「地球環境を考える」
実践国語研究 2001年1月号
漢字の学習構造
「知能は言葉によってつくられる」言葉を豊富にする有効なツール“漢字”
教室ツーウェイ 2003年3月号
3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
批判的思考能力
社会科授業における批判的思考育成の課題
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る